過去の研究成果紹介

原子核が持つ最小の磁石「スピン」を磁場中で回転させると、1つのスピンにもかかわらず、スピンが2つあるかのような新しい現象が現れることを核磁気共鳴法を用いた独自に開発した装置により発見しました
(鈴木淳准教授)
(鈴木淳准教授)

スピントロニクス技術において極めて重要な、高効率に電流からスピン流を生み出す物質として、ビスマスが非常に優れていることを示すことに成功しました (伏屋雄紀准教授)

沈青教授らの研究グループが、硫化鉛を用いた量子ドット太陽電池を開発し、世界最高性能となるのエネルギー変換効率を達成しました (沈青教授)

ビスマス原子の描く奇妙な模様が,熱帯魚やシマウマなどの模様と同じ「チューリング・パターン」であることを解明しました (伏屋雄紀准教授)