受賞・メディア
受賞
2025年(令和7年)
- 【1】山鹿汐音助教(基盤理工学専攻,遠藤研)と大井一輝さん(基盤理工学専攻博士後期2年,遠藤研)が日本物理学会2025年春季大会にて学生優秀発表賞を受賞
2024年(令和6年)
- 【1】伊藤万葉さん(光工学プログラム4年, 美濃島研究室)が第23回レーザー学会東京支部研究会にてポスター発表最優秀賞を受賞
- 【2】山田暉馨特任研究員(共通教育部, 伏屋研究室)が学術変革領域研究(A)「1000テスラ超強磁場による科学的カタストロフィー」第3回領域会議にてポスター賞(優秀賞)を受賞
- 【3】朱瑞宸さん(基盤理工学専攻博士後期2年, 美濃島研究室)が国際会議ALPS2024でThe Best Students Oral Paper Awardを受賞
- 【4】大井一輝さん(情報理工学研究科特別研究学生/東北大学より指導委託中, 遠藤研究室)が冷却原子研究会「アトムの会」にて学生優秀発表賞を受賞
- 【5】田渕絢香助教(S専攻, 渡邉研究室)が第32回日本運動生理学会大会にて若手研究奨励賞を受賞
- 【6】林健太さん(基盤理工学専攻博士前期課程2024年3月修了, 渡邉研究室)が第29回画像センシングシンポジウム(SSII2023)優秀学術賞を受賞
- 【7】山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 平野研究室)が2024年光化学討論会にて優秀学生発表賞(Elsevier)JPPA Presentation Prizeを受賞
- 【8】山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 平野研究室)が生物発光化学発光研究会第39回学術講演会のポスター発表にてルミカ賞を受賞
- 【9】山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 平野研究室)が第3回ソフトクリスタル研究会の口頭発表にて学生発表賞を受賞
- 【10】磯大空さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研究室)がQUANTUM INNOVATION2024でPoster Presentation Award for Young Researcherを受賞
- 【11】磯大空さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研究室)がOPJ2024でOSJ/Optica Student Awardを受賞
- 【12】石関政洋さん(基盤理工学専攻博士後期1年,美濃島研究室)がOPJ2024で第10回OPJ優秀講演賞を受賞
- 【13】浦野啓さん(基盤理工学専攻博士前期1年,美濃島・浅原・加藤研)がレーザー学会第590回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞
- 【14】清水貴之さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研)が第24回レーザー学会東京支部研究会でポスター発表賞を受賞
- 【15】関口杏理さん(Ⅲ類(理工系)4年,美濃島研)が第24回レーザー学会東京支部研究会でポスター発表賞を受賞
2023年(令和5年)
- 【1】浅原彰文助教が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
- 【2】橋本彩香さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 桂川・大饗研究室)がレーザー学会学術講演会第43回年次大会で論文発表奨励賞を受賞
- 【3】山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期2年, 平野研究室)が2023年光化学討論会にて優秀学生発表賞(口頭)を受賞
- 【4】橋本彩香さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 桂川・大饗研究室)が第41回レーザセンシングシンポジウムにて廣野賞を受賞
- 【5】阿久澤寛陽さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 美濃島研究室)がThe 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023)にてBest Student Presentation Awardを受賞
- 【6】田島裕康助教が第18回日本物理学会の若手奨励賞(領域11)を受賞
- 【7】山田暉馨特任研究員(共通教育部, 伏屋研究室)がNature系雑誌 “Communications Materials”のOutstanding Refereeに選出
- 【8】山田暉馨特任研究員(共通教育部, 伏屋研究室)が強磁場科学研究会にて若手優秀発表賞を受賞
- 【9】磯大空さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 清水研究室)がQUANTUM INNOVATION 2023にてPoster Presentation Award for Young Researcherを受賞
- 【10】小森孟さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 美濃島研究室)がレーザー学会第581回研究会「次世代ファイバレーザー技術」において、優秀ポスター発表賞を受賞
2022年(令和4年)
- 【1】戸村暁廣さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 桂川・大饗研究室)が15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO-PR 2022)においてThe Best Student Presentation Awardを受賞
- 【2】村井裕美さん(情報理工学域Ⅲ類(理工系)4年, 渡邉研究室)がOptics-Photonics Design and Fabrication 2022(ODF’22)にてStudent Paper Awardを受賞
- 【3】黒澤涼さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 谷口研究室)が第29回低温物理学国際会議(LT29)にてBest Poster賞を受賞
- 【4】森藤環さん(基盤理工学専攻博士前期課程修了, 美濃島研究室)がレーザー学会学術講演会第42回年次大会にて優秀論文発表賞を受賞
- 【5】伏屋雄紀准教授が日本結晶成長学会より日本結晶成長学会賞(第39回論文賞)を受賞
- 【6】遠藤健さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 美濃島・浅原研究室)が日レーザー学会第570回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞
- 【7】朱瑞宸さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 美濃島研究室)が2022年日本光学会年次学術講演会にてOPJ優秀講演賞を受賞
2021年(令和3年)
- 【1】関浩弥さん(基盤理工学専攻博士後期1年, 清水研究室)がIFQMSにおいてShort Presentation Awardを受賞
- 【2】楠美友悟さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研究室)がレーザー学会第548回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞
- 【3】佐々木成朗教授(基盤理工学専攻)が2021年日本表面真空学会のフェローに選出されました。
- 【4】平尾佳那絵さん(基盤理工学専攻博士前期2年,佐々木研究室)が、日本物理学会2021年秋季大会で学生優秀発表賞(領域9)を受賞しました。
- 【5】大島拡輝さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研究室)が、日本物理学会 2021年秋季大会で学生優秀発表賞(領域1)を受賞しました。
- 【6】足立拓斗さん、楠美友悟さん(基盤理工学専攻博士前期課程修了,美濃島研究室)が、レーザー学会学術講演会第41回年次大会において、それぞれ論文発表奨励賞を受賞しました。
- 【7】朱瑞宸さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 美濃島研究室)が、レーザー学会第558回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
- 【8】平尾佳那絵さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 佐々木研究室)が、表面技術協会 第145回講演大会で第28回学術奨励講演賞を受賞しました
- 【9】伏屋雄紀准教授が日本物理学会第77回年次大会にて、JPSJ Outstanding Referee賞を受賞しました
- 【10】美濃島薫教授が公益財団法人レーザー技術総合研究所から泰山賞レーザー進歩賞を受賞
- 【11】美濃島薫教授が公益社団法人応用物理学会から第5回光工学業績賞を受賞
2020年(令和2年)
- 【1】道根百合奈さん(基盤理工学専攻博士後期課程単位取得済,米田研究室)が日本学術振興会育志賞を受賞
- 【2】道根百合奈さん(基盤理工学専攻博士後期,米田研究室)が日本学術振興会育志賞を福田学長より伝達
- 【3】加藤峰士特任助教(基盤理工学専攻)が公益信託小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金より小澤・吉川記念賞を受賞
- 【4】平尾佳那絵さん(基盤理工学専攻博士前期1年,佐々木研究室)が2019年日本表面真空学会学術講演会で講演奨励賞(スチューデント部門)を受賞
- 【5】関浩弥さん(基盤理工学専攻博士後期1年,清水研究室)がALPS2020においてThe Best Student Oral Paper Awardを受賞
- 【6】足立拓斗さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研究室)がALPS2020にてThe Best Student Oral Paper Awardを受賞
2019年(平成31年/令和元年)
- 【1】生澤佳久さん(美濃島薫研究室, 基盤理工学専攻修士1年)が第79回応用物理学会秋季学術講演会で応用物理学会講演奨励賞を受賞
- 【2】浅原彰文助教(情報理工学研究科 基盤理工学専攻, JST ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクト研究員)が第45回(2018年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞
- 【3】美濃島研究室の西山明子特別研究員(基盤理工学専攻)が第9回女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞)研究業績部門(若手)を受賞
- 【4】福田朗子さん(佐々木研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)が表面技術協会第139回講演大会で学術奨励講演賞を受賞
- 【5】児玉周太朗さん(渡邉研究室,基盤理工学専攻博士前期1年)が第13回IPG関東学生研究論文講演会でポスター最優秀賞を受賞
- 【6】福田朗子さん(佐々木研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)が2018年日本表面真空学会学術講演会で講演奨励賞(スチューデント部門)を受賞
- 【7】秦祐也さん(美濃島研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会にて論文発表奨励賞を受賞
- 【8】梁木琢也さん(美濃島研究室,基盤理工学専攻博士前期課程修了)が第19回レーザー学会東京支部研究会でポスター発表優秀賞を受賞
- 【9】浅原彰文助教(基盤理工学専攻)がレーザー学会第39回年次大会優秀論文発表賞を受賞
- 【10】加藤峰士特任助教(美濃島研究室,基盤理工学専攻)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会論文発表奨励賞を受賞
- 【11】梁木琢也さん(美濃島研究室,基盤理工学専攻博士前期課程修了)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会にて論文発表奨励賞を受賞
- 【12】秦祐也さん(美濃島研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会にて論文発表奨励賞を受賞
- 【13】児玉周太朗さん(渡邉研究室,基盤理工学専攻博士前期1年)が第46回画像電子学会年次大会にてポスターの部 研究奨励賞を受賞
- 【14】井元克駿さん(渡邉研究室, 基盤理工学専攻博士前期2年)がホログラフィック・ディスプレイ研究会にてHODIC学生優秀発表賞を受賞
- 【15】宇佐美廉さん(渡邉研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がImaging,Sensing, and Optical Memory (ISOM) 2019でStudent Awardを受賞
- 【16】粟島裕大さん(伏屋研究室, 基盤理工学専攻博士前期2年)が第13回物性科学領域横断研究会で優秀ポスター賞を受賞
- 【17】宇佐美廉さん(渡邉研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がOptics & Photonics Japan(OPJ)2019でSPIE Best Student Presentation Awardを受賞
- 【18】井元克駿さん(渡邉研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)が映像情報メディア学会より優秀研究発表賞を受賞
- 【19】石井大貴さん(美濃島研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がレーザー学会第538研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞
- 【20】工貴大さん(清水研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がThe 2nd International Forum on Quantum Metrology and Sensing(IFQMS)においてBest Poster Presentation Awardを受賞
- 【21】関浩弥さん(清水研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がIFQMSにおいてPoster Presentation Awardを受賞
- 【22】田沢久留実さん(清水研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がIFQMSにおいてPoster Presentation Awardを受賞
- 【23】猪上綾乃さん(渡邉研究室,基盤理工学専攻博士前期2年)がDHIP2019でOutstanding Poster Awardを受賞
2018年(平成30年)
- 【1】米田仁紀教授(レーザー新世代研究センター・コヒーレント光量子科学研究機構)が公益財団法人レーザー技術総合研究所より泰山賞を受賞
- 【2】井元克駿さん(渡邉恵理子研究室, 基盤理工学専攻博士前期1年)がInternational Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory 2018 (ISOM’18)でThe Program Chair Awardを受賞
- 【3】本多康伸さん(渡邉恵理子研究室, 先進理工学科4年)が2018年日本光学会年次学術講演会において第4回OPJ優秀講演賞を受賞
- 【4】加藤峰士特任助教(美濃島薫研究室)が2018年日本光学会年次学術講演会において第4回OPJ優秀講演賞を受賞
- 【5】浅原彰文助教が一般社団法人日本光学会より第59回光学論文賞を受賞
- 【6】猪崎優喜さん(伏屋雄紀研究室, 基盤理工学専攻博士前期1年)が第12回物性科学領域横断研究会で優秀ポスター賞を受賞
2017年(平成29年)
- 【1】 大向秀弥さん(佐々木成朗研究室・基盤理工学専攻博士前期2年)が第37回表面科学学術講演会で講演奨励賞(スチューデント部門)を受賞
2016年(平成28年)
- 【1】 渡辺恵理子准教授が文部科学大臣表彰若手科学者賞(平成28年度)を受賞
- 【2】 谷口助教が文部科学大臣表彰若手科学者賞(平成28年度)を受賞
2015年(平成27年)
- 【1】 ITC Tokyo 2015 “Poster Award for Young Tribologists” (2015年9月17日付)
“Superlubricity of Fullerene Molecular Bearings”
S. Imamura, K. Itoh, N. Itamura, M. Suzuki, K. Miura, N. Sasaki - 【2】 ITC Tokyo 2015 “Poster Award for Young Tribologists” (2015年9月17日付)
“Measurements of Nanoscale Dynamic Friction in a Low Temperatures”
T. Oyamada, J. Taniguchi, M. Suzuki, N. Sasaki, M. Ishikawa, K. Miura - 【3】 東京理科大学 – 電気通信大学 合同若手研究会 優秀ポスター講演賞(2016年3月14日)「フラーレン分子ベアリングの超潤滑の走査方向依存性」
成田武史,今村祥,本橋雅章,板村賢明,三浦浩治,鈴木勝,佐々木成朗 - 【4】 NICTとの共同研究により、平成25年度にUEC(調布)-NICT(小金井)間に光空間通信設備を設置し、8kmの光空間通信実験を行ってきた
この設備を利用して行った研究成果により、電子情報通信学会 衛星通信研究会の「衛星通信研究賞」を受賞した。
清水亮介 - 【5】 伏屋教授が文部科学大臣表彰若手科学者賞(平成27年度)を受賞
メディア
2023年(令和5年)
- 【1】田島裕康助教
「日本経済新聞 科学の扉」 2021年12月3日
「量子」が変える未来のエンジン 極小世界から革新か
2021年(令和3年)
- 【1】伏屋雄紀准教授・勝野弘康客員准教授
“Nature Physics” 2021年7月9日
原子膜とかけて熱帯魚と解く。そのココロは・・・? ~ナノ物理学と生物学を繋ぐチューリング・パターンの新理論~
2019年(令和元年)
- 【1】伏屋雄紀准教授・猪崎優喜さん(基盤理工学専攻博士後期2年)
“Physical Review Letters” 2019年10月10日
「磁石を金属に近づけるとどうなる?」に答える初めての厳密な量子理論 -強磁場量子物理学の未踏領域へ-
2015年(平成27年)
- 【1】 佐々木成朗「日刊工業新聞 第29面」2015年7月16日 “レーザー欄 摩擦分析がカギ”
- 【2】 佐々木成朗NHK 総合「マサカメTV!」 出演 2015年12月12日(土)18:10〜18:42(本放送)、2015年12月18日(金)2:20〜2:52(再放送)