研究成果紹介
原子核が持つ最小の磁石「スピン」を磁場中で回転させると、1つのスピンにもかかわらず、スピンが2つあるかのような新しい現象が現れることを核磁気共鳴法を用いた独自に開発した装置により発見しました
(鈴木淳准教授) |
![]() |
熱力学的トレードオフ関係における対称性の効果を解明しました (田島裕康助教) |
![]() |
保存則のもとでの量子操作の原理的制約に対する未解決問題を解決しました (田島裕康助教) |
![]() |
量子コンピュータにおけるノイズ効果を抑制する「量子誤り抑制法」に課される普遍的な性能限界を、量子力学の原理から明らかにしました (田島裕康助教) |
![]() |
多くの粒子からなる量子系からエネルギーコヒーレンスを取り出す際の限界を理論的に明らかにしました (田島裕康助教) |
![]() |
スピントロニクス技術において極めて重要な、高効率に電流からスピン流を生み出す物質として、ビスマスが非常に優れていることを示すことに成功しました (伏屋雄紀准教授) |
![]() |
沈青教授らの研究グループが、硫化鉛を用いた量子ドット太陽電池を開発し、世界最高性能となるのエネルギー変換効率を達成しました (沈青教授) |
![]() |
新着情報
山鹿汐音助教(基盤理工学専攻,遠藤研)と大井一輝さん(基盤理工学専攻博士後期2年,遠藤研)が日本物理学会2025年春季大会にて学生優秀発表賞を受賞しました |
光周波数コム光源とそれを用いた分光計測など幅広い分野でご活躍の2名の先生をお招きし「量子科学研究センターセミナー(4月28日)」を開催します 1) Dr. Ian Coddington(NIST) 2) Dr. Esther Baumann(NIST) |
光コムの分野でご活躍の3名の先生をお招きし「量子科学研究センターセミナー(4月21日)」を開催します 1) Qi-Fan Yang先生(北京大学) 2) Stephan Amann氏(Max Born Institute for Nonlinear Optics and Short Pulse Spectroscopy) 3) 小澤 陽先生(横浜国立大学) |
関口杏理さん(Ⅲ類(理工系)4年,美濃島研)が第24回レーザー学会東京支部研究会でポスター発表賞を受賞しました |
【ニュースリリース】鈴木淳准教授らの共同研究グループが、原子核が持つ最小の磁石「スピン」を磁場中で回転させると、1つのスピンにもかかわらず、スピンが2つあるかのような新しい現象が現れることを核磁気共鳴法を用いた独自に開発した装置により発見しました |
清水貴之さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研)が第24回レーザー学会東京支部研究会でポスター発表賞を受賞しました |
「量子科学研究センター学生ポスター発表会(3月11日)」を開催致します。 【プログラムはこちら】 |
【ニュースリリース】田島裕康助教が、熱力学的トレードオフ関係における対称性の効果を解明しました。 |
浦野啓さん(基盤理工学専攻博士前期1年,美濃島・浅原・加藤研)がレーザー学会第590回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました |
石関政洋さん(基盤理工学専攻博士後期1年,美濃島研)がOPJ2024で第10回OPJ優秀講演賞を受賞しました |
磯大空さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研)がOPJ2024でOSJ/Optica Student Awardを受賞しました |
磯大空さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研)がQUANTUM INNOVATION2024でPoster Presentation Award for Young Researcherを受賞しました |
山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 平野研)が第3回ソフトクリスタル研究会の口頭発表にて学生発表賞を受賞しました |
山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 平野研)が生物発光化学発光研究会第39回学術講演会のポスター発表にてルミカ賞を受賞しました |
Wonkeun Chang先生(南洋理工大学)をお招きして「量子科学研究センターセミナー(12月9日)」を開催します (講演題目: Engineering light guidance in antiresonant hollow-core fibers for functional devices and mid-infrared pulse generation) |
藤橋裕太先生による「量子科学研究センターセミナー(10月4日)」を開催します (講演題目: 量子もつれ光子による凝縮相分子系における動的過程の研究) |
山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 平野研)が2024年光化学討論会にて優秀学生発表賞(Elsevier)JPPA Presentation Prizeを受賞しました |
中野 泰史さん (モナシュ大学)をお招きして「量子科学研究センターセミナー(10月10日)」を開催します (講演題目: Theory of dipolariton interactions in semiconductor microcavities) |
林健太さん(基盤理工学専攻博士前期課程2024年3月修了,渡邉研)が第29回画像センシングシンポジウム(SSII2023)優秀学術賞を受賞しました |
田渕絢香助教(S専攻, 渡邉研)が第32回日本運動生理学会大会にて若手研究奨励賞を受賞しました |
大井一輝さん(情報理工学研究科特別研究学生/東北大学より指導委託中, 遠藤研)が冷却原子研究会「アトムの会」にて学生優秀発表賞を受賞しました |
林 正人先生 (香港中文大学(深圳), 深圳国際量子研究院, 名古屋大学)をお招きして「量子科学研究センターセミナー(7月25日)」を開催します (講演題目: Various types of secure communication protocols: from classical to quantum) |
田島裕康助教が科学技術振興機構の「創発的研究支援事業」に採択されました。 研究議題:「量子性による不可逆性抑制の幾何的普遍原理に基づく融合領域の開拓 」 |
田島裕康助教が文部科学省の「学術変革領域研究(B)」に採択されました。 研究領域:「 量子効果によるエネルギー生成/利用の革新的効率向上法の開拓と実現」 |
Maruthi Manoj Brundavanam先生(インド工科大学)による「コヒーレント光科学セミナー(6月21日)」を開催します (講演題目: Modulation of Classical Non-separability of Vector Vortex Beams using Brewster effect) |
Scott Diddams教授(コロラド大学)の研究グループの Connor Fredrick博士とPooja Seckharさんの2名をお招きし「量子科学研究センター(6月21日)」を開催します |
朱瑞宸さん(基盤理工学専攻博士後期2年, 美濃島研)が国際会議ALPS2024でThe Best Students Oral Paper Awardを受賞しました |
山田暉馨特任研究員(共通教育部,伏屋研)が学術変革領域研究(A)「1000テスラ超強磁場による科学的カタストロフィー」第3回領域会議にてポスター賞(優秀賞)を受賞しました |
伊藤万葉さん(光工学プログラム4年, 美濃島研)が第23回レーザー学会東京支部研究会において、ポスター発表最優秀賞を受賞しました |
レーザー光源・光周波数コム・分光応用など幅広い分野でご活躍の4名の先生をお招きし「量子科学研究センターセミナー(4月26日)」を開催します 1) R. Jason Jones先生(University of Arizona) 2) Youjian Song先生(天津大学) 3) Zhigang Zhang先生(北京大学) 4) Dr. Ruoao Yang(北京大学) |
Greg Rieker先生(コロラド大学)による「量子科学研究センターセミナー(4月23日)」を開催します (講演題目: Practical Dual Comb Spectroscopy to Improve Energy Systems: Navigating the Interfaces Between Science, Engineering, and Industry) |
末元徹先生(東京大学)による「量子科学研究センターセミナー(3月15日)」を開催します (講演題目: 超高速発光分光による金属の研究) |
小川朋宏先生(I専攻)による「量子科学研究センターセミナー(3月8日)」を開催します (講演題目: 量子情報スペクトル理論とその応用) |
小森孟さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 美濃島研)がレーザー学会第581回研究会「次世代ファイバレーザー技術」において、優秀ポスター発表賞を受賞しました |
アト秒物理分野でご活躍中の国内外4名の方々をお招きして、「アト秒量子ダイナミクスに関する国際ワークショップ(1月24日)」が開催されます。 |
磯大空さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 清水研)がQUANTUM INNOVATION 2023にてPoster Presentation Award for Young Researcherを受賞しました |
山田暉馨特任研究員(共通教育部, 伏屋研)が強磁場科学研究会にて若手優秀発表賞を受賞しました |
Ou先生(City University of Hong Kong)による「講演会(量子科学研究センター共催)」が開催されます。 (講演題目: Quantum Entangled Interferometers and Their Applications) |
山田暉馨特任研究員(共通教育部, 伏屋研)がNature系雑誌 “Communications Materials”のOutstanding Refereeに選出されました |
田島裕康助教の研究が日本経済新聞「科学の扉」(12月2日発行)に掲載されました “Superconducting-like Heat Current: Effective Cancellation of Current-Dissipation Trade-Off by Quantum Coherence” |
【ニュースリリース】 田島裕康助教と倉持結助教(九州大学)のグループが、保存則のもとでの量子操作の原理的制約に対する未解決問題を解決しました |
【ニュースリリース】 田島裕康助教らの研究グループが量子コンピュータにおけるノイズ効果を抑制する「量子誤り抑制法」に課される普遍的な性能限界を、量子力学の原理から明らかにしました |
遠藤護先生(東京大学)による「量子科学研究センターセミナー(12月1日)」を開催します (講演題目: 超高速光量子コンピューティングの実現に向けて) |
【ニュースリリース】田島裕康助教と山口幸司特任研究員(情報・ネットワーク工学専攻)が、多くの粒子からなる量子系からエネルギーコヒーレンスを取り出す際の限界を理論的に明らかにしました |
田島裕康助教が第18回日本物理学会の若手奨励賞(領域11)を受賞しました |
杉田篤史先生(静岡大学)による「量子科学研究センターセミナー(10月27日)」を開催します (講演題目: プラズモニクスの非線形光学) |
阿久澤寛陽さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 美濃島研)がThe 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023)にてBest Student Presentation Awardを受賞しました |
橋本彩香さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 桂川・大饗研)が第41回レーザセンシングシンポジウムにて若手奨励賞である廣野賞を受賞しました |
山﨑倫尚さん(基盤理工学専攻博士後期2年, 平野研)が2023年光化学討論会にて優秀学生発表賞(口頭)を受賞しました |
Maruthi Manoj Brundavanam先生(インド工科大学)による「コヒーレント光科学セミナー(7月5日)」を開催します (講演題目: Birefringence and Structed Light for Controlling the Spatial Polarization Structure) |
橋本彩香さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 桂川・大饗研)がレーザー学会学術講演会第43回年次大会で論文発表奨励賞を受賞しました |
浅原彰文助教が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました |
Laura Sinclair先生(NIST)による「量子科学研究センターセミナー(5月22日)」を開催します (講演題目: An Informal Seminar on the Time Programmable Frequency Comb and Its Application to Optical Time Transfer) |
長谷川祐司先生(北海道大学)による「コヒーレント光科学セミナー(5月8日)」を開催します (講演題目: 量子力学の基礎問題への実験的アプローチ ~中性子を用いた量子光学実験~) |
Rakesh Kumar Singh先生(インド工科大学)、Manishaさんによる「コヒーレント光科学セミナー(4月18日)」を開催します (講演題目1: Imaging with intensity correlations, Manisha-san 講演題目2: Pilot assisted coherent light to see through randomness, Rakesh Kumar Singh-sensei) |
Guanhao Wu先生、Kai Ni先生(中国・清華大学)による「量子科学研究センターセミナー(4月17日)」を開催します (講演題目1: Dimensional measurement using optical frequency combs, Prof. Guanhao Wu 講演題目2: Digital error correction method for dual-comb system, Prof. Kai Ni) |
【ニュースリリース】伏屋雄紀准教授らの共同研究グループがスピントロニクス技術において極めて重要な、高効率に電流からスピン流を生み出す物質として、ビスマスが非常に優れていることを示すことに成功しました |
「量子科学研究センター学生ポスター発表会(2月24日)」を開催しました。多くの学生に参加頂き活発な意見交換をし交流を深めることができました。 【プログラムはこちら】 |
2018年ノーベル物理学賞受賞Donna Strickland先生(ウォータールー大学)による講演会(3月7日@電通大講堂)を開催します |
遠藤 傑先生(NTT)によるによる「error mitigationセミナー(1月25日)」を開催します (講演題目:Quantum error mitigation) |
朱瑞宸さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 美濃島研)が2022年日本光学会年次学術講演会にてOPJ優秀講演賞を受賞しました |
遠藤健さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 美濃島・浅原研)がレーザー学会第570回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました |
伏屋雄紀准教授が日本結晶成長学会より日本結晶成長学会賞(第39回論文賞)を受賞しました |
鈴木 淳先生(I専攻)による「量子科学研究センターセミナー(11月4日)」を開催します (講演題目:量子推定問題における諸問題の解決に向けて:局外パラメータ問題と一般化長岡限界) |
【ニュースリリース】沈青教授らの研究グループが、硫化鉛を用いた量子ドット太陽電池を開発し、世界最高性能となるのエネルギー変換効率を達成しました。 |
田島 裕康先生(I専攻)による「量子科学研究センターセミナー(10月21日)」を開催します (講演題目: 対称性・不可逆性・量子性の統一構造の探求とその応用) |
Thomas Schibli先生(コロラド大学)による「量子科学研究センターセミナー(10月14日)」を開催します (講演題目: Photonic microwave generation and characterization at the quantum limit and beyond) |
森藤環さん(基盤理工学専攻博士前期課程修了, 美濃島研)がレーザー学会学術講演会第42回年次大会にて優秀論文発表賞を受賞しました |
黒澤涼さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 谷口研)が第29回低温物理学国際会議(LT29)にてBest Poster賞を受賞しました |
村井裕美さん(情報理工学域Ⅲ類(理工系)4年, 渡邉研)がOptics-Photonics Design and Fabrication 2022(ODF’22)にてStudent Paper Awardを受賞しました |
戸村暁廣さん(基盤理工学専攻博士後期3年, 桂川・大饗研)が15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO-PR 2022)にてThe Best Student Presentation Awardを受賞しました |
Wonkeun Chang先生(南洋理工大学)による「量子科学研究センターセミナー(7月29日)」を開催します (講演題目: Staging light-matter interactions in hollow optical fibers) |
Adam Valles先生(ICFO)による「コヒーレント光科学セミナー(6月17日)」を開催します (講演題目: High-dimensional spatial teleportation enabled by nonlinear optics) |
「量子科学研究センター学生ポスター発表会(4月8日)」を開催しました。多くの学生に参加頂き活発な意見交換をし交流を深めることができました。 【当日の様子はこちら】【プログラムはこちら】 |
美濃島薫教授が公益社団法人応用物理学会から第5回光工学業績賞を受賞しました |
美濃島薫教授が公益財団法人レーザー技術総合研究所から泰山賞レーザー進歩賞を受賞しました |
【ニュースリリース】美濃島薫教授、加藤峰士特任助教(基盤理工学専攻)の研究グループが、光周波数コムとバンドルファイバによる2次元分光法を用いた任意形状の高精度な瞬時3次元計測を実現しました |
伏屋雄紀准教授が日本物理学会第77回年次大会にて、JPSJ Outstanding Referee賞を受賞しました |
平尾佳那絵さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 佐々木研)が、表面技術協会 第145回講演大会で第28回学術奨励講演賞を受賞しました |
朱瑞宸さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 美濃島研)がレーザー学会第558回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました |
足立拓斗さん、楠美友悟さん(基盤理工学専攻博士前期課程修了,美濃島研)が、レーザー学会学術講演会第41回年次大会において、それぞれ論文発表奨励賞を受賞しました。 |
大島拡輝さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研)が、日本物理学会 2021年秋季大会で学生優秀発表賞(領域1)を受賞しました。 |
平尾佳那絵さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 佐々木研)が、日本物理学会 2021年秋季大会で学生優秀発表賞(領域9)を受賞しました。 |
「浙江工大・電通大修士ダブルディグリー授与プログラム」の英語・中国語のページを掲載しました。 |
大饗千彰助教が科学技術振興機構の「さきがけ研究(革新的光科学技術を駆使した最先端科学の創出)」に採択されました。 未踏のレーザー技術:“100-200 nmの真空紫外全域をカバーする単一周波数波長可変レーザー”の実現と、それを基盤とした真空紫外域における新しい原子・分子・光科学の創出に挑戦します |
【ニュースリリース】伏屋雄紀准教授と勝野弘康客員准教授の国際共同研究チームがビスマス単原子膜に現れるナノスケールの奇妙な模様が,熱帯魚の模様など生物のパターン形成と同じ「チューリング・パターン」であることを明らかにしました。 Nature Physicsに掲載(7月9日) |
岸本哲夫准教授を中心とした本学の研究グループの提案が、文部科学省「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」の人材育成プログラムに採択されました。 |
「浙江工大・電通大修士ダブルディグリー授与プログラム」のページを更新しました 。 |
「研究業績」のページに2019年度年報を掲載しました。 |
「浙江大学/浙江工業大学」と「部内専用」のページを更新しました 。 |
佐々木成朗教授(基盤理工学専攻)が2021年日本表面真空学会のフェローに選出されました。 |
楠美友悟さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研)がレーザー学会第548回研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞 |
関浩弥さん(基盤理工学専攻博士後期1年, 清水研)がIFQMSにおいてShort Presentation Awardを受賞 |
加藤峰士特任助教(美濃島研究室)が科学技術振興機構の「さきがけ研究(革新的光科学技術を駆使した最先端科学の創出)」に採択されました。 光周波数コムによる高速かつ広帯域な光フェーズドアレイの開発を目指して、位相制御された超短パルス群による任意波面発生技術の確立に挑戦しています。 |
足立拓斗さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研)がALPS2020にてThe Best Student Oral Paper Awardを受賞 |
「第43回量子情報技術研究会 (QIT43)(量子科学研究センター共催)」が電通大(12月10日,11日)にて開催されます。 |
関浩弥さん(基盤理工学専攻博士後期1年,清水研)がALPS2020においてThe Best Student Oral Paper Awardを受賞 |
【報告】浙江工業大学とダブル・ディグリー制度に関する覚書を締結しました。 |
平尾佳那絵さん(基盤理工学専攻博士前期1年, 佐々木研)が2019年日本表面真空学会学術講演会で講演奨励賞(スチューデント部門)を受賞 |
加藤峰士特任助教(基盤理工学専攻)が公益信託小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金より小澤・吉川記念賞を受賞 |
基盤理工学専攻の前身にあたる物理工学科を1985年に卒業された川嶋利幸氏に2020年度の電気通信大学同窓会賞が授与されました。 一般社団法人 目黒会 |
4名の客員教員の方が、新たにセンターのメンバーとして加わりました。 |
道根百合奈さん(基盤理工学専攻博士後期,米田研)に日本学術振興会育志賞を伝達 |
【延期】渡邉信一教授による最終講義が開催されます。(3月9日) (講演題目:Swan Song 科学者になりたいアヒルの冒険) |
道根百合奈さん(基盤理工学専攻博士後期課程単位取得済,米田研)が日本学術振興会育志賞を受賞 |
アト秒物理および関連分野でご活躍中の国内外6名の方々をお招きして、「アト秒量子ダイナミクスに関する国際ワークショップ(1月21日)」を開催します。 |
猪上綾乃さん(基盤理工学専攻博士前期2年,渡邉研)がDHIP2019でOutstanding Poster Awardを受賞 |
工貴大さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研)がBest Poster Presentation Awardを、関浩弥さん、田沢久留実さん(基盤理工学専攻博士前期2年,清水研)がIFQMSにおいてPoster Presentation Awardを受賞 |
Enrique J. “Kiko” Galvez先生(コルゲート大学)による「コヒーレント光科学セミナー(12月26日)」を開催します (講演題目:Designer Optical Beams: Controlling the light’s amplitude, phase and polarization to produce modes in 3-dimensions) |
石井大貴さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研)がレーザー学会第538研究会にて優秀ポスター発表賞を受賞 |
井元克駿さん(基盤理工学専攻博士前期2年,渡邉研)が映像情報メディア学会より優秀研究発表賞を受賞 |
宇佐美廉さん(基盤理工学専攻博士前期2年,渡邉研)がOptics & Photonics Japan(OPJ)2019でSPIE Best Student Presentation Awardを受賞 |
Jens Svensmark氏が量子科学研究センターの特任助教に着任(2019年11月29日)しました。 |
Nirmal Viswanathan先生(ハイデラバード大学)による「コヒーレント光科学セミナー(12月6日)」を開催します (講演題目:Probing Chiral Matter with Chiral Light – Novel Approaches) |
粟島裕大さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 伏屋研)が第13回物性科学領域横断研究会で優秀ポスター賞を受賞 |
宇佐美廉さん(基盤理工学専攻博士前期2年, 渡邉研)がImaging,Sensing, and Optical Memory (ISOM) 2019でStudent Awardを受賞 |
【メディアリリース】美濃島薫教授とネオアーク㈱はデュアルコム分光法を利用した磁気光学効果測定装置を開発しました。 「光とレーザーの科学技術フェア2019」展示予定(11月12日~14日) |
伏屋雄紀准教授と猪崎優喜さん(基盤理工学専攻博士後期2年)の研究がPhysical Review Letters(10月10日発行)に掲載されました 「磁石を金属に近づけるとどうなる?」に答える初めての厳密な量子理論 -強磁場量子物理学の未踏領域へ- |
井元克駿さん(基盤理工学専攻博士前期2年,渡邉研)がホログラフィック・ディスプレイ研究会にてHODIC学生優秀発表賞を受賞 |
佐々木成朗教授の研究成果の紹介記事がUEC e-Bulletin vol.23(9月11日発行)に掲載されました |
瀧真清准教授の研究成果の紹介記事がUEC e-Bulletin vol.23(9月11日発行)に掲載されました |
Adam Valles氏(千葉大学キラリティ-研究センター)による「コヒーレント光科学セミナー(8月6日)」を開催します (講演題目:New methods to transmit and detect high-dimensional spatial states of light) |
浙江工業大学学生が短期研修に訪れました(2019年7月8日~15日) 浙江工業大学学生第三回短期研修報告書 |
児玉周太朗さん(基盤理工学専攻博士前期1年,渡邉研)が第46回画像電子学会年次大会にてポスターの部 研究奨励賞を受賞 |
秦祐也さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会にて論文発表奨励賞を受賞 |
梁木琢也さん(基盤理工学専攻博士前期課程修了,美濃島研)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会にて論文発表奨励賞を受賞 |
加藤峰士特任助教(基盤理工学専攻,美濃島研)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会論文発表奨励賞を受賞 |
浅原彰文助教(基盤理工学専攻)がレーザー学会第39回年次大会優秀論文発表賞を受賞 |
梁木琢也さん(基盤理工学専攻博士前期課程修了,美濃島研)が第19回レーザー学会東京支部研究会でポスター発表優秀賞を受賞 |
Farhan Saif 教授(Quaid-i-Azam大学)による原子と光の相互作用に関わる講演会(7月17日)を開催します。 (講演題目:Atom-Field Interaction: Quantum Networking to Quantum Devices) |
林 強 教授(浙江工業大学)による「コヒーレント光科学セミナー(7月10日)」を開催します (講演題目:Precise Measurement of Gravity by Cold Atom Interferometer) |
斎藤弘樹教授が自然にある散逸により物質の量子状態の位相が揃う現象を発見(学術誌Physical Review Letters) |
美濃島薫教授、浅原彰文助教が マルチ光コムのコヒーレント制御性を活用した新しい光制御技術を開発 (応用物理学会電子ジャーナル:Applied Physics Express) |
秦祐也さん(基盤理工学専攻博士前期2年,美濃島研)がレーザー学会学術講演会第39回年次大会にて論文発表奨励賞を受賞 |
福田朗子さん(基盤理工学専攻博士前期2年,佐々木研)が2018年日本表面真空学会学術講演会で講演奨励賞(スチューデント部門)を受賞 |
「第16回AMO討論会(量子科学研究センター共催)」が電通大(6月14日,15日)にて開催されます。 |
児玉周太朗さん(基盤理工学専攻博士前期1年,渡邉研)が第13回IPG関東学生研究論文講演会でポスター最優秀賞を受賞 |
福田朗子さん(基盤理工学専攻博士前期2年,佐々木研)が表面技術協会第139回講演大会で学術奨励講演賞を受賞 |
光コム、超短パルスレーザー、精密計測の分野で大変著名なNathan R. Newbury博士(NIST)と Minglie Hu教授(天津大学)による講演会を開催します。 「光コム・超短パルスレーザーに関する講演会」 ・講演概要 |
美濃島研究室の西山明子特別研究員(基盤理工学専攻)が、第9回女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞)研究業績部門(若手)を受賞 |
浅原彰文助教(情報理工学研究科 基盤理工学専攻、JST ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクト研究員)が,第45回(2018年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞 |
生澤佳久さん(M1, 美濃島研)が第45回(2018年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞 |
UEC e-Bulletin 第21号(3月13日発行)に、ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクトの研究紹介記事が掲載されました。 |
UEC e-Bulletin 第21号(3月13日発行)に、美濃島薫教授の研究者紹介記事が掲載されました。 |
Pavel Pavlicek博士(パラツキー大学/チェコ科学アカデミー物理学研究所)による「コヒーレント光科学セミナー(3月19日)」 を開催します (講演題目:Fundamental measurement uncertainty of 3D sensors) |
Raj Kumar博士(CSIR)による「コヒーレント光科学セミナー(3月6日)」 を開催します (講演題目:Phase visualization using Schlieren thecniques) |
大饗千彰氏が量子科学研究センターの助教に着任(2019年3月1日)しました。 |
アト秒物理の気鋭の理論研究者Marcelo Fabian Ciappina博士(ELI Czech)をお招きして 「アト秒量子ダイナミクスセミナー(2月26日)」を開催します。 |
「アト秒量子ダイナミクス理論ワークショップ(IWTAQD 20)」の全体会議(2019年1月25日)」が開催されました。 (ワークショップ報告) |
浅原彰文助教が量子科学研究センターのメンバーに加わりました(2018年12月17日) |
強光子場関連の理論的研究でご活躍中の豊田広大博士(DESY)による講演会を開催します (講演題目:超高強度硬X線レーザパルスによる Xe 原子の多光子多重イオン化ダイナミクス) |
Chandran Thodika 博士(UEC-PD、宮本研)によるコヒーレント光科学セミナー を開催します(講演題目:光のスピン-軌道相互作用) |
猪崎優喜さん(D1, 伏屋研)が第12回物性科学領域横断研究会で優秀ポスター賞を受賞 |
モスクワで開催された「第5回MIPT-UEC-LPI合同ワークショップ」の体験記が投稿されました 道根百合奈さん(D3), 松井大和さん(M2) |
井元克駿さん(渡邉恵理子研究室・基盤理工学専攻博士前期1年)がInternational Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory 2018 (ISOM’18)でThe Program Chair Awardを受賞 |
本多康伸さん(渡邉恵理子研究室・先進理工学科4年)が2018年日本光学会年次学術講演会において第4回OPJ優秀講演賞を受賞 |
加藤峰士特任助教(美濃島薫研究室)が2018年日本光学会年次学術講演会において第4回OPJ優秀講演賞を受賞 |
浅原彰文助教が一般社団法人日本光学会より第59回光学論文賞を受賞 |
アト秒物理の世界的権威である板谷治郎教授(東大物性研)とChii-Dong Lin 教授(米国カンザス州立大学)をお招きして「アト秒量子ダイナミクスセミナー」を開催します |
浙江工業大学と学生交流覚書を締結しました(2018年11月1日) |
Donna Strickland博士の2018年ノーベル物理学賞受賞をお祝い申し上げます 電気通信大学で開催されたセミナー(2013年9月) ノーベル財団公式ホームページ(2018年ノーベル物理学賞) |
モスクワ物理工科大学及びレベデフ物理学研究所にて「第5回MIPT-UEC-LPI合同ワークショップ(2018年10月1日~3日)」が開催されました(ワークショップ報告) |
パラツキー大学/チェコ科学アカデミー物理学研究所共同光学研究所研究員のPavlicek 氏をお招きしてコヒーレント光科学セミナーを開催します 「コヒーレント光科学セミナーのご案内」 |
浙江工業大学学生が短期研修に訪れました(2018年7月13日~21日) 浙江工業大学学生第二回短期研修報告書 |
米田仁紀教授(レーザー新世代研究センター・コヒーレント光量子科学研究機構)が公益財団法人レーザー技術総合研究所より泰山賞を受賞 |
パキスタンQuaid-i-Azam大学よりFarhan Saif教授をお招きして「ナノ・オブト・メカニクス」に関する研究について講演会を行います |
低位相雑音、高安定光コム発生の分野で大変著名なKAISTの Jungwon Kim 教授をお招きして「光コムに関する講演会」を行います。(主催:JST ERATO 美濃島知的光シンセサイイザ量子科学研究センター) |
浙江工業大学と大学間交流協定を締結 |
「アト秒量子ダイナミクスに関する国際ワークショップ」を開催します。今回のワークショップでは、アト秒物理および関連分野でご活躍の国内外の7名の研究者を講師に迎えてご講演いただきます 「アト秒量子ダイナミクスに関する国際ワークショップ」 日時:7月3日(火)10時から 場所:電気通信大学東6号館803会議室 |
インド工科大カラグプール校の Maruthi Manoj Brundavanam 氏をお招きして”Polarization holography for imaging applications”の題目でコヒーレント光科学セミナーを開催いたします |
大向秀弥さん(佐々木成朗研究室・基盤理工学専攻博士前期2年)が第37回表面科学学術講演会で講演奨励賞(スチューデント部門)を受賞 |
浙江工業大学学生が短期研修に訪れました(2018年3月26日〜31日) 浙江工業大学学生短期研修報告書 |
ハーバード大学のRenate Landig研究員をお招きして“Time crystals in strongly interacting dipolar spin systems lattice”の題目でコヒーレント光科学セミナーを開催いたします(レーザー新世代研究センター・量子科学研究センター共催) |
量子科学研究センターの森下教授は、4月9日に開催された日露科学技術協力委員会第13回会合に出席し、電通大とモスクワ物理工科大におけるアト秒物理の共同研究について報告しました。会合では、日露の科学技術に関する様々議論が行われました。 |
米国標準研究所(NIST)のScott Diddams博士およびKAISTのSeung-Woo Kim先生が来訪され 「光コム・超短パルスレーザーに関する講演会」が開催されます。 (主催:JST,ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクト,量子科学研究センター) |
コヒーレント光量子科学研究機構とJST,ERATO美濃島知的光シンセサイザプロジェクトの共催で超高速光エレクトロニクス(UFO)研究会(委員長:西澤典彦教授(名大))が開催されました。UFO研究会報告 |
UEC-ERATO Symposium~Optical Coherence Tomography and Biomedical Imaging~(量子科学研究センター共催) |
UEC-ERATO Symposium~Recent Progress in Optical Frequency Comb~(量子科学研究センター共催) |
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所と包括協定等を締結(2017年2月20日) |