一覧
浅原 彰文 (あさはら あきふみ) 助教
![]() |
専門分野:光工学・光量子科学、原子・分子・量子エレクトロニクス 主な研究テーマ ・フェムト秒光渦パルスを用いた新しい光物性研究の探究 ・光コムと光渦の融合による時空間干渉計測法の開発と応用 ・新分光法の他分野(天文・宇宙工学、情報科学など)における応用探求 2015博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
阿部 浩二 (あべ こうじ) 教授
![]() |
専門分野:固体物性、レーザー光散乱分光、ラマン散乱、誘電体、磁性体 主な研究テーマ ・ペロブスカイト型酸化物のAサイトイオ置換による誘電性 ・ホールドープ酸化物磁性体におけるスピン秩序と軌道秩序の形成メカニズムの解明 1986理学博士 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
大饗 千彰 (おおあえ ちあき) 助教
![]() |
専門分野:レーザー分光学, 原子分子物理学, 素粒子・原子核物理学 主な研究テーマ ・光科学と素粒子・原子核物理学の境界領域の開拓 ・真空紫外域における高分解能レーザー分光学の確立 ・極限まで制御されたコヒーレント光の発生とその物性制御への応用 2014博士(理学) 詳細プロフィールへ |
桂川 眞幸 (かつらがわ まさゆき) 教授
![]() |
専門分野:量子エレクトロニクス、非線形光学、レーザー分光学 主な研究テーマ ・非線形光学過程における物理的に新しい可能性の探求 ・良質のコヒーレント光源の未踏波長域への拡大 ・真空紫外域における高分解能レーザー分光学の開拓 1993 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
岸本 哲夫 (きしもと てつお) 准教授
![]() |
専門分野:レーザー冷却、極低温量子物理 主な研究テーマ ・連続的ボース・アインシュタイン凝縮体生成法の開発 ・極低温量子気体を用いた物理量の精密測定 ・量子気体の局所エンジニアリング 1999 博士(工学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
斎藤 弘樹 (さいとう ひろき) 教授
![]() |
専門分野:量子物理学、計算物理学、非線形物理学 主な研究テーマ ・人工知能技術(ニューラルネットワーク、機械学習)の物理学への応用 ・量子流体力学(超流動体の流体力学的性質の研究) ・ボース・アインシュタイン凝縮体の非線形ダイナミクス 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
酒井 剛 (さかい たけし) 准教授
![]() |
専門分野:電波天文学、宇宙物理学 主な研究テーマ ・ 電波観測による星形成過程の解明 ・ スペクトル線観測による大質量星の形成過程の解明と宇宙進化 ・ 電波天文用受信機の開発 2004年 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
佐々木 成朗 (ささき なるお) 教授
![]() |
専門分野:ナノトライボロジー、物性理論(薄膜・表面界面物性)、計算物質科学 主な研究テーマ 「分子機械の原子・分子スケール摩擦機構に関する数値的・理論的研究」: ①フラーレン分子ベアリングの超潤滑 ②グラフェン・カーボンナノチューブの剥離・接着 ③走査プローブ顕微鏡の理論 1997 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
清水 亮介 (しみず りょうすけ) 准教授
![]() |
専門分野:量子光学、光物性、量子情報通信 主な研究テーマ ・ 量子もつれ光子の生成・操作・検出技術の開発とその応用 ・ 量子分光計測による光と物質との相互作用の探求 ・ 量子通信技術の開発 2003年 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
庄司 暁 (しょうじ さとる) 准教授
![]() |
主な研究テーマ:レーザー顕微鏡、分光技術、ホログラフィ、光放射圧、自己組織化、ソリトン形成、カオス現象、プラズモニクス、ナノサイズ効果、非線形光学 2002年 博士(工学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
沈 青 (しん せい) 教授
![]() |
主な研究テーマ:光エネルギー変換、高速過渡応答評価、太陽電池、半導体ナノ結晶、量子ドット、半導体ナノ構造、光励起キャリアダイナミクス、光電変換効率、金属ナノ粒子、光触媒 1995年 博士(工学) 詳細プロフィールへ |
Jens Svensmark (イェンス スヴェンスマーク) 特任助教
![]() |
専門分野:Atomic, molecular and optical physics 主な研究テーマ ・ Motion inside of molecules exposed to strong laser light ・ Adiabatic theory as main analytical tool ・ Numerical simulations of molecular dynamics 2016年 博士(理学) |
鈴木 勝 (すずき まさる) 教授
![]() |
専門分野:低温物理学、ナノトライボロジー 主な研究テーマ ・物理吸着膜のすべり運動の研究 ・すべり摩擦によるエネルギー散逸機構の研究 ・低次元量子流体の超流動の研究 1987 理学博士 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
瀧 真清 (たき ますみ) 准教授
![]() |
専門分野:有機合成化学、進化分子工学、生物工学 主な研究テーマ ・蛍光性ファーマコフォアの探索 (ABC, 2018) ・分子進化による特定蛋白質のセンシング (Anal Chem, 2016) ・共有結合性薬剤の網羅的探索 (Bioconj Chem, 2018) 1998 博士(工学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
谷口 淳子 (たにぐち じゅんこ) 助教
![]() |
専門分野:低温物理、ノトライボロジー 主な研究テーマ ・低 (1) 次元系における超流動性の探求 ・物理吸着膜における界面摩擦の研究 2004博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
平野 誉 (ひらの たかし) 教授
![]() |
専門分野:有機光化学、物理有機化学、ルミネッセンス化学 主な研究テーマ ・生物発光の反応機構解明とバイオイメージング基盤の確立 ・光を生みだす光機能材料の化学基盤 ・『ソフトクリスタル化学発光系』の創製(新現象探索と学理探求) 1991理学博士 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
伏屋 雄紀 (ふせや ゆうき) 准教授
![]() |
専門分野:物性理論 主な研究テーマ ・スピン軌道結合による新しいスピン輸送現象の開拓 ・非散逸型輸送現象と軌道磁性の関係性の解明 ・ディラック電子を用いた熱電性能の向上 ・ビスマスの研究 2004 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
美濃島 薫 (みのしま かおる) 教授
![]() |
専門分野:超高速光科学、精密光計測制御、量子エレクトロニクス 主な研究テーマ ・光のあらゆる性質の自在な操作技術「光シンセサイザ」の研究 ・光コムの発生・制御と革新的応用分野の開拓 ・新奇な計測、分光、イメージング、センシング、天文技術への展開 1993 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
宮本 洋子 (みやもと ようこ) 教授
![]() |
専門分野:量子光学、量子情報、情報光学 主な研究テーマ ・新しい光の空間構造の制御・測定とその応用 ・光の空間分布と量子力学の原理を用いた新しい情報技術 ・物体の3次元形状や移動の精密計測 1995 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
森下 亨 (もりした とおる) 教授
![]() |
専門分野:理論 原子・分子・光物理 主な研究テーマ 量子系の時間発展、BEC(ボース・アインシュタイン凝縮)、BEC干渉計、アト秒光パルス、多電子励起状態と電子間相関、超高速イメージング、Siegert疑状態、計算数理科学、可視化技術、AMO 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |
渡邉 恵理子 (わたなべ えりこ) 准教授
![]() |
主な研究テーマ ・新しい光の空間構造の制御・測定とその応用 ・光の空間分布と量子力学の原理を用いた新しい情報技術 ・物体の3次元形状や移動の精密計測 2005 博士(理学) 詳細プロフィールへ 研究室ホームページへ |